京のお宿 三福

京都の町を流れる鴨川に
寄り添うように細い道が南北に続く先斗町(ぽんとちょう)
舞妓さん芸妓さんの行き交う花街でもあります。
その地で、お宿を初めてほぼ70年。
お茶屋時代も含めるとおおよそ90年ほど。
初めてでも、何度となくお泊りいただいているお客様にも、よかったと言っていただけるよう、
旅のお手伝いをさせていただきたい。お客様に喜んでいただくのが、大好きなお宿です。

お陰様で 柏井壽先生著「日本名百宿」にもご紹介いただきました。
京都のお家にお帰りいただいたつもりで、どうぞごゆっくりおくつろぎください。

なお 京のお宿 三福と大変よく似た名前のお宿がございますが、
手前どもとは、全く関係はございませんのでご注意ください。

更新情報・お知らせ

季節のご挨拶

  9月  長月

 9月といえども、
 まだまだ暑さ厳しき毎日。
 この時期のおすすめはといえば
 うまく中と外を組み合わせて頂くことでしょうか?

 
 冷房の効いた中となりますと...

 河井寛次郎記念館

 民芸作家として有名な河井寛次郎さんの記念館。

 焼き物や、民芸にご興味のある方に
 お勧めです。

 
 場所は清水五条の程近く。
 お住まいと仕事場だった所を、
 記念館として見学できます。

 陶工だけでなく、
 書や、家具などもご覧いただけます。


 暮らしが仕事
 仕事が暮らし

 と書かれた書を前に
 日々の生活を振り返り
 思わず恥ずかしくなった思い出も。

 東山界隈の観光にプラスされるのも
 いかがでしょうか?

 もうひとつ
 嵐山にある 福田美術館。


 2019年に開設さ展示数も
 50点ほどのこじんまりした美術館。

 江戸から近代までの主要な日本画家のコレクション
 1500点をお持ちです。


 嵐山の地で
 日本画に囲まれて過ごすひと時を
 お楽しみになりませんか?

 併設されたカフェから見える  
 嵐山の景色も まるで生の日本画のようです。


 焼き物も、美術も興味がないという方には...

 一条寺にある本屋さん  
 恵文社 は如何でしょうか?


 イギリスの新聞に
 世界で美しい書店ベスト10にも選ばれました。

 本だけでなく雑貨やカフェも。

 一度入ると時間が経つのを忘れてしまいそうです。

 近くには、
 お寺で人気のある詩仙堂や圓光寺もあります。

 
 さて、どんな組み合わせをなさいますか?

 9月の京都へ
   おこしやす


 


 

 

 

京のお宿 三福


アクセス

電車でお越しの場合

バスでお越しの場合

タクシーでお越しの場合

木屋町六角下がる 三条小橋から数えて南へ5つめの車屋橋」とお申し付けください。
京都駅から約20分(1,200円前後 *通常運行時)